お買い物ってどうしてる?
早速ですが、皆さんは普段のお買い物はどうしていますか?
家から近いスーパで全て買う、少し遠くても平均価格が安いスーパで買う、ネットスーパーで買う、、、色々なお買い物の仕方があると思います。
以下、我が家が実際行っている
”スーパーの使い分け”についてご紹介します。
スーパーを使い分ける
結論から言うと、スーパーは基本3つ使い分けしています。
松源(和歌山拠点のローカルスーパー)
商品数は少ないですが、平均価格が安く、徒歩5分で行けることもあり、普段はだいたいこちらでお買い物します。袋も無料で貰えるのでありがたいです。
サンディー
少し遠いですが、徒歩圏内(15分ぐらい)なので、時間のある時はこちらもよく利用します。何せ安い!ヨーグルト、牛乳、パン、卵、生活に欠かせないような食材がいつでも低価格なのが助かります。
トライアル(大型ディスカウントショップ)
車で20分程かかるので、月1回の買い出しで利用します。魚や肉、きのこ類をまとめ買いすることが多いです。お菓子も安いですよ~
我が家流ルール
〇車で移動となるとガソリン代もかかるので、出来るだけ徒歩圏内で済ませる
〇車を使う大型ディスカウントショップは、まとめ買いをして行く回数を減らす
〇どこのスーパーが安いか大体把握しておき、お買い物リストはスーパー別で書いておく
↑これ、意外と便利です!!!
同じ日に何軒もハシゴはしんどいですが、日を変えて違うスーパーで必要な物を買うようにすれば苦じゃないので続きます♪
まとめ
節約する上で、スーパー選びはとても重要になってくると思います!
子供がもう少し大きくなったら、どのスーパーがこの食材は安いと言ってくれることを期待しています!!!笑
フォローする
コメント