息子の成長記録を毎月5日に更新しています。
この1カ月で出来るようになった事や、どのくらいどんな食事を食べているか、うんちの状況やはまっている遊び等、息子のありのままを記事にしています。

僕の成長ぶりをみてね♡
”応援しています”ボタンを押してくれると嬉しいな♪
きっかけ
2020年7月生まれの息子がいます。1カ月ほど早産だったのもあり、2048gと小さめで産まれ、成長は周りの子と比べるとおそらくゆっくりだけど、焦らず見守ってあげて下さいと医師に言われました。
私自身、焦らずに見守っていたつもりですが、やはり平均と比べて遅かったりすると心配になり、ネットで調べたりすることもありました。
そこで、子育て中の親御さんの少しでも参考…とまではいかないですが、我が子の成長がゆっくりで心配、この月齢ってこんなもんなのかな、そういった悩みをお持ちの方の共感材料になればと思い、成長過程を更新します。
今月の成長記録(2歳2ヵ月になりました♪)

こんなことが出来るようになったよ
♡絵合わせパズルを”ココ”と言いながら入れる(違うところにもココと言いながら入れている時も多々…笑)
♡いっちょめのドラネコの歌にニャァ~と合いの手を入れてくれる
♡だいぶ手を繋いで歩いてくれるようになった

ハマっている遊びだよ
絵合わせパズル、お歌の絵本

お父ちゃんお母ちゃんが困っていることだよ
抱っこしないと昼寝をしてくれない…

お喋りの状況だよ
♡”ココ”を言えるようになった!

今後の目標だって!
抱っこ紐なしで近くの公園やスーパーは手を繋いで歩いて行けるように!
⇒その為に工夫している事:手を繋いで歩く距離を少しずつ長くしている。近くのスーパーや公園は、極力抱っこ紐を腰に巻いたまま使わずに徒歩で行くようにしている。
まとめ
今月、初めて予防接種以外で小児科にかかりました。それがまさかのコロナ…小さい身体で40℃以上の発熱があり、とても心配しましたが、3日程度で熱も下がり回復してくれて一安心です(´;ω;`)
私も息子からうつってしまい、自宅待機期間が合わせて2週間あり、私と二人っきりでずっとリビングかお庭で生活していましたが、無理も言わずに本当によく頑張ってくれました。まだ喋れないけど、息子なりに色々察知していたんだと思います。成長を感じた2週間でもありました。
▲こちらに自宅療養期間に息子としていたことや、その時の状況を詳しくまとめていますので、ご覧ください!
★★はまっている遊びで紹介した、絵合わせパズルとお歌の絵本★★
折りたたみ式の絵本になっており、音も2段階に調整できてお出掛けにも持ってこいです(*^_^*)
この2冊が今、息子ドはまりの絵本です!
|
|
~以下、過去の成長記録です~
【1歳5ヵ月までの記録】
【1歳5ヵ月の記録】
【1歳6ヵ月の記録】
【1歳7ヵ月の記録】
【1歳8ヵ月の記録】
【1歳9ヵ月の記録】
【1歳10ヵ月の記録】
【1歳11ヵ月の記録】
【2歳の記録】
【2歳1ヵ月の記録】
https://gatyuda.com/seityokiroku9/
コメント